
NEW親からのしつけ(ドライバー)と脚本との関係
6つのプロセス脚本をご紹介したところで、先にお話ししたドライバーとの関係を見ていきたいと思います。ドライバーがなせる行動(ドライバー行動)ははた目にもすぐに分か… 続きを読む
6つのプロセス脚本をご紹介したところで、先にお話ししたドライバーとの関係を見ていきたいと思います。ドライバーがなせる行動(ドライバー行動)ははた目にもすぐに分か… 続きを読む
プロセス脚本の残りの3つをご紹介します。プロセス脚本とは、幼児期に決断した人生脚本を実現するためのプロセスのことです。「いつもいつも」脚本うまくいかないことを繰… 続きを読む
ドライバーとプロセス脚本の関係を見る前に、プロセス脚本について少し説明します。プロセス脚本とは、幼児期の決断によって作成した人生脚本を、日常の生活の中でどのよう… 続きを読む
ドライバー行動(親からしつけとして与えられたメッセージに従う行動)を起こすと、自分が望んでいない脚本の実践に移りやすいというお話をしましたが、ではそのドライバー… 続きを読む
幼少期に親によって”しつけられた”ドライバー行動、すなわちドライバー(親の言い付け)による行動は、性格判断のように、単に行動の特性だけを分類して終わり、ではあり… 続きを読む
5つのドライバーの特徴とその観察についてお話してきました。実際、この観察と認知は何に役立つのでしょうか?ドライバーは拮抗禁止令の一部であり、それは幼少期から親に… 続きを読む
前回まで5つのドライバーの特徴を見てきました。それぞれの特徴は、どのドライバーを持っているかを見つける”手がかり”となります。ドライバーを見つけることは単なる性… 続きを読む
ドライバーと呼ばれる代表的な拮抗禁止令5つのうち、残り3つをご紹介します。◆「一生懸命努力せよ」(Tryhard)このドライバーを持っている人は、幼少期から両親… 続きを読む
今回から、拮抗禁止令のうち、ドライバーと呼ばれる典型的な5つの拮抗禁止令をご紹介します。拮抗禁止令とは親が子どもにしつけの一環などで与えるメッセージのことです。… 続きを読む
これまでにたびたび出てきた拮抗禁止令について、代表的なものを具体的に見ていきます。拮抗禁止令とは何かを禁止するものではなく、”何をすべきか”を伝えます。「~する… 続きを読む
ここまで、12ある禁止令とその例をご紹介してきました。あなた自身はどんな禁止令を持っているか気づくことができたでしょうか?禁止令はあなたが幼少期に、父親あるいは… 続きを読む
続けてきました12の禁止令も残りは以下の4つです。◆近づくな(Don'tbeclose)他の人との身体的な接近や接触を嫌う人が、自分の子どもに対しても距離を置こ… 続きを読む