NEW脚本から抜け出せない理由
人はまだ赤ちゃんか幼児期のうちに、自分の人生のシナリオを決断すると言います。人生の筋書きをおおむね決めてしまうのです。生まれてから間もないうちに決断するのですか… 続きを読む
人はまだ赤ちゃんか幼児期のうちに、自分の人生のシナリオを決断すると言います。人生の筋書きをおおむね決めてしまうのです。生まれてから間もないうちに決断するのですか… 続きを読む
交流分析において、脚本の理論は重要な位置を占めています。それは、人の行動の理由を知る手がかりになるからです。特に、一見したところ苦痛に満ち、自虐的で絶望的な行動… 続きを読む
赤ちゃんのころに自分の人生脚本を作り始めたといわれても、そんな脚本は私にはないよと思う人がいるかもしれません。毎日生きていく中で、そのとき、その場で、すべてのこ… 続きを読む
前回、人にはそれぞれ、自分の人生の脚本(シナリオ)を持っているというお話をしました。それはあなたがほんの小さな赤ちゃんか幼児のころに作られ、その後、いろんな体験… 続きを読む
人生は物語だといわれます。いろんな登場人物がいて、いろんな出来事が起こります。そして一貫した筋書きに沿って進んでいきます。物語には脚本があります。人生の物語にも… 続きを読む
コミュニケーションは相手と自分の存在や行動の認知から始まります。つまり相手と自分を認めることが、コミュニケーションの出発点なのです。その言動を交流分析ではストロ… 続きを読む
ここまでのストロークに関する記事を読んでいただいた方のなかには、「ポジティブなストロークは良く、ネガティブなストロークは悪いストロークなので、子どもにはポジティ… 続きを読む
前回までにストロークの分類についてお話してきました。念のために確認しておきたいことは、ストロークとは単なる言葉や接触ではなく、相手を認知すること、すなわち相手の… 続きを読む
ストロークの3つめの分類はポジティブなストロークとネガティブなストロークです。ポジティブなストロークは、相手に心地よさを与える意図があります。一方、ネガティブな… 続きを読む
「ママ、ただいま」「おかえり。寒かったでしょ?」「うん。おなか減った」「おやつあるわよ」いつもの親子の会話です。もし、お母さんが無反応だったらどうでしょう?「マ… 続きを読む