行動だけを意識しても変わらない
1学期の成績が思ったより悪く、夏休みはがんばって勉強しようと思い机に向かって、教科書やノートを開いたけれども分からないことが多く、やる気が薄れてしまい勉強しない… 続きを読む
1学期の成績が思ったより悪く、夏休みはがんばって勉強しようと思い机に向かって、教科書やノートを開いたけれども分からないことが多く、やる気が薄れてしまい勉強しない… 続きを読む
どのように勉強したらよいか、やり方がわからない。よく耳にする悩みです。しかし、こういった悩みは成績が中位から下の生徒が多いようです。そういう生徒はたいがい、ほと… 続きを読む
前回、夢を実現するには「夢想家」「現実家」「批評家」の3つの視点を持ち、それぞれの立場で考えるのがよいというお話をしました。しかし、たとえば「夢想家の視点で考え… 続きを読む
思うことをなかなか実現できないという人は少なくないと思います。何がうまくいかないかは人それぞれです。しかし、そこが分かれば一歩前進するはずです。世界中の子どもた… 続きを読む
子どもたちに、将来なりたい職業を聞くことがあります。女の子は「看護師さん」や「(ペットの)トリマー」など、将来のイメージを持っている子は多いですが、男の子はほと… 続きを読む
勉強においても仕事においても、意欲を高めるには目標を明確にする必要があります。目標を立てたけど、いま一つやる気にならない場合は、目標が抽象的すぎる可能性がありま… 続きを読む
私たちは目的のある活動をする際には目標を設定します。目標を設定した場合と目標を設定せずに活動を行う場合とでは、成果に大きな違いが出ると言われており、多くの企業で… 続きを読む
平日の夜更かしやダイエット中の間食など、本当はやりたくないのに、ついやってしまう否定的な行動の裏には、自分にとってプラスな要素が隠れています。無意識下にあるプラ… 続きを読む
否定的な発言が多い人がいます。「できない」「やってもムダだ」などと頻繁に言う子どももいます。それに対して反論すると、さらに否定的なことを返してきます。これでは建… 続きを読む
やめたいと思っている、あるいはやりたくないと思っているにもかかわらず、ついやってしまう行動(否定的な行動)にも自分にとってプラスな意図や目的があるというお話を前… 続きを読む
「宿題をやらなければならないと思ってたけど…」大事なことだと分かっていても、別のことをしてしまい、本来やるべきことができなかったということがあります。スマホやゲ… 続きを読む
スケジュールを立てるのが苦手。意外と多いです。学習計画が作れない、夏休みの予定を決められない、計画性がないなど、子どものうちはまだしも、年齢が上がるに従い深刻な… 続きを読む