NEWゲームから抜け出したあとは
前回までゲームに気づき、ゲームから抜け出す方法をお話ししてきました。では、ゲームから抜け出すと何が起こるでしょうか?なぜ、終わってみると後味の悪いゲームをしかけ… 続きを読む

前回までゲームに気づき、ゲームから抜け出す方法をお話ししてきました。では、ゲームから抜け出すと何が起こるでしょうか?なぜ、終わってみると後味の悪いゲームをしかけ… 続きを読む
前回は相手のゲームに入ってしまいそうなときに、どのようにして回避できるかについてお話ししました。今回は、すでにゲームに入ってしまってからの対処について見ていこう… 続きを読む
ここまでお話してきたゲームは、やり取りの最後にいやな気持で終わり、決して愉快なものではありません。なのに人々はゲームをします。しかも何度も。どうしてそんなことに… 続きを読む
ゲームには、以前にご紹介したラケット行動とは異なる特徴があります。ちなみにラケット行動とは、ラケット感情(ストレス状況に陥ると、子どものころからくり返し感じるい… 続きを読む
1年ほど前にこのブログで「ゲーム」について紹介しました。そこでは、ゲームとはたびたび経験する、終わってみればあと味の悪い会話・やり取りと説明し、いくつかのパター… 続きを読む
ラケット感情とは、自然に湧き上がる感情ではなく、子どものころに家庭において、「このように反応しなさい」と教え込まれた感情のことで、特定のストレス状況で本物の感情… 続きを読む
ラケット感情とは、ある状況に対して自然に感じる”本物の感情”ではなく、本物の感情を覆い隠すものであり、それは幼児期に家庭の中で学習しました。たとえば、女の子が友… 続きを読む
ストレス状況におちいったときなどに感じるいやな感情をラケット感情と呼ぶと、前回お話しました。そして、そのラケット感情は偶然に現れるのではなく、自分が”お膳立て”… 続きを読む
私が小学校1~2年生のころ、先生が宿題を出しました。内容は覚えていないのですが、数枚の紙からなる宿題でした。宿題を先生に提出する段になって、家に置き忘れてきたこ… 続きを読む
前回のブログでお話した「共生関係」には、”健康な”共生関係と”不健康な”共生関係があります。健康な共生関係の例は母親と乳幼児です。赤ちゃんの自我状態は全部「子ど… 続きを読む