
NEWストレス状況でのいやな気持ち
私が小学校1~2年生のころ、先生が宿題を出しました。内容は覚えていないのですが、数枚の紙からなる宿題でした。宿題を先生に提出する段になって、家に置き忘れてきたこ… 続きを読む
私が小学校1~2年生のころ、先生が宿題を出しました。内容は覚えていないのですが、数枚の紙からなる宿題でした。宿題を先生に提出する段になって、家に置き忘れてきたこ… 続きを読む
前回のブログでお話した「共生関係」には、”健康な”共生関係と”不健康な”共生関係があります。健康な共生関係の例は母親と乳幼児です。赤ちゃんの自我状態は全部「子ど… 続きを読む
「この問題を解いてごらん」私がある生徒に言います。その子は固まってしまったかのように、ただ黙っています。私はしばらく待ちます。すると、最初は問題に落としていた視… 続きを読む
前回お話したのは、人は同じものを見たとしても反応のしかたは人それぞれで、それは現実についての知覚のフィルターのようなものということでした。交流分析ではそのフィル… 続きを読む
人は同じものを見たとしても、その感じ方はそれぞれです。木々に囲まれた静かな湖の写真を見て、ある人はのどかな景色と感じたとしても、別の人はさびしい風景と感じるかも… 続きを読む
ここまでお話してきた「値引き」について、ちょっとまとめてみようと思います。値引きがどうして問題になるかというと、値引きすることによって、いつも最後は不快に感じる… 続きを読む
前回に続いて、値引きの話を。値引きは頭の中でやっているので、目の前の人はあなたがいま値引きをしているかどうかは分かりません。しかし、値引きに伴う行動や発言はあり… 続きを読む
交流分析の「値引き」(Discounting)とは、「問題解決に関連する情報に気づかずに無視すること」と定義されています。簡単にいえば、冷静に考えれば解決できる… 続きを読む
人生脚本とは、何もわからない幼児期に、自分の生命を脅かすような恐ろしい世の中を生き抜いていくために決めた戦略のことで、人生の計画でもあります。幼児期の決断ですか… 続きを読む
6つのプロセス脚本をご紹介したところで、先にお話ししたドライバーとの関係を見ていきたいと思います。ドライバーがなせる行動(ドライバー行動)ははた目にもすぐに分か… 続きを読む
プロセス脚本の残りの3つをご紹介します。プロセス脚本とは、幼児期に決断した人生脚本を実現するためのプロセスのことです。「いつもいつも」脚本うまくいかないことを繰… 続きを読む