判断したのは子ども?それとも親?

お問い合わせ
電話番号

判断したのは子ども?それとも親?

前回お話しした行動・思考のパターンについてもう少し続けてみたいと思います。

 

たとえば何かを決める際に、自分で判断するか、あるいは人に判断をしてもらう傾向にあるか。塾に通いたいと自分から言ってくる子と、お母さん・お父さんから塾に行きなさいと言われる子がいます。うちの塾に通っている生徒は半々に分かれるようです。性格の違いと思われるかもしれませんが、ではどのようにして、その違いが出てきたと考えますか?

 

小さな子どもの頃はほとんど何も分からないので、判断を誰かにしてもらわなければなりません。成長とともにいろいろな経験をし、新しい事態に対してもある程度の判断材料を持つようになります。また同時に、親やそれに代わる人たちが子ども自身に物事を判断させる”トレーニング”をします。それはしつけと呼ばれるものの一つである場合があります。
こうして自分で判断ができるようになってきますが、経験の対象や量、親の関わり方、子どもの発達速度によって個人差が出ます。中学生くらいだと、いろんなことを自分で決められる子はそう多くはありません。

 

やがて自立心が大きくなっていくと、自分で判断できることも多くなってきます。しかし、子どもに良かれと思って決めすぎる親や、子どもの判断を待てない、あるいは子どもの失敗を恐れる親はつい自分で判断し、子どもをそれに従わせます。そうすると、成人になってからも依存体質からなかなか抜け出せません。職場などにおいては、指示待ち人間として評価が低くなってしまいます。これはもはや悲劇です。

 

要するに、自分で判断するか、人に判断を委ねるかは経験によるところが大きいわけで、経験が豊富な分野に関しては自分で判断できるようになります。判断には思考力も必要です。その思考力も経験から発達するものであるならば、小さな子どものうちから、いろんな経験をさせ、自分で考え、決断させる習慣は必要でしょう。

お問い合わせ

    お名前 (必須)

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    電話番号

    必須項目に記入もれがあります。

    メールアドレス

    必須項目に記入もれがあります。

    ※確認のためもう一度入力してください

    確認用のメールアドレスが一致していません

    学年

    必須項目に記入もれがあります。

    ご要望(任意)

    上記の内容を確認して確認・送信ボタンを押してください。