
「ブログ」の記事一覧



心理学でコミュニケーション・トラブルを解決
職場や学校、家庭においてでさえ、コミュニケーションに関する悩みは尽きません。子どもが言うことを聞かない、配偶者の理解がない、そりが合わない上司や同僚がいる。誰で… 続きを読む

意識を変えろと言われても
学校は夏休みに入りました。受験生にとっては勝負どきです。この休みの間にどのくらい力を付けられるかが重要です。2学期は何かと学校のイベントが多かったり、冬休みでは… 続きを読む

行動だけを意識しても変わらない
1学期の成績が思ったより悪く、夏休みはがんばって勉強しようと思い机に向かって、教科書やノートを開いたけれども分からないことが多く、やる気が薄れてしまい勉強しない… 続きを読む

勉強のしかたを真似しなさい
どのように勉強したらよいか、やり方がわからない。よく耳にする悩みです。しかし、こういった悩みは成績が中位から下の生徒が多いようです。そういう生徒はたいがい、ほと… 続きを読む

夢の実現に向かう3つの視点
前回、夢を実現するには「夢想家」「現実家」「批評家」の3つの視点を持ち、それぞれの立場で考えるのがよいというお話をしました。しかし、たとえば「夢想家の視点で考え… 続きを読む

いつも、やりたいことが実現できない
思うことをなかなか実現できないという人は少なくないと思います。何がうまくいかないかは人それぞれです。しかし、そこが分かれば一歩前進するはずです。世界中の子どもた… 続きを読む

ワクワクする未来を想像する
子どもたちに、将来なりたい職業を聞くことがあります。女の子は「看護師さん」や「(ペットの)トリマー」など、将来のイメージを持っている子は多いですが、男の子はほと… 続きを読む

目標の具体化と抽象化
勉強においても仕事においても、意欲を高めるには目標を明確にする必要があります。目標を立てたけど、いま一つやる気にならない場合は、目標が抽象的すぎる可能性がありま… 続きを読む

達成しづらい目標の立て方とは?
私たちは目的のある活動をする際には目標を設定します。目標を設定した場合と目標を設定せずに活動を行う場合とでは、成果に大きな違いが出ると言われており、多くの企業で… 続きを読む

”ついやっちゃう”から解放される
平日の夜更かしやダイエット中の間食など、本当はやりたくないのに、ついやってしまう否定的な行動の裏には、自分にとってプラスな要素が隠れています。無意識下にあるプラ… 続きを読む