生き方のベースとなっている幼児期の判断

お問い合わせ
電話番号

生き方のベースとなっている幼児期の判断

前回、人は乳幼児のときに、自分と自分以外の人との価値判断をし、一生をその判断に従って生きていくというお話をしました。そのとき、価値のある・なしを、「OKである」「OKでない」と単純化して表現しました。

「OKである」とは、安心感がある、愛されている、いい人間だ、生きている価値がある、正しい、できる、役に立つ、優れている、などです。
「OKでない」とは、安心できない、愛されていない、ダメ人間だ、みにくい、無知である、できない、失敗する、子どもっぽい、バカである、などです。
たとえば、がんばればなんとかできるといった、有能感や自己効力感を持っていれば、「自分はOKである」となります。また、何をやってもうまくいかない、勉強ができないといった劣等感を抱いているとしたら、「自分はOKでない」ということです。

 

有能感や自己効力感は幼児のころから、「ボク/わたしはちゃんとできる」という認識を持つことができたからで、それは両親がそのように対応してきたからです。
劣等感も今日昨日ついたのではありません。乳幼児のときに、「ボク/わたしは無力だ」と決め込み、その後の成長の過程において、「どうせできないのだからやってもムダ」とあきらめ続けるか、できるはずの努力を拒否して”できない自分”を保ち続けてきた結果なのです。子どもが自分の無力を決断したのは、親が子どもにチャレンジをさせなかったり、失敗したことに対して否定的な反応を取り続けたことによります。

 

「自分はOK、他人もOK」と判断している人は、精神的にも健康な状態であり、自分にも他人にも能力があり、一緒に物事に対処していけると思っています。
「自分はOKでない、他人はOK」と判断している人は、自分では気づかないこともありますが、劣等感を持っていて、憂うつな状態にあるといえます。そして、その状態が正しいものだと信じていて、自らそれを維持するような行動を取ります。
「自分はOK、他人はOKでない」と判断している人は、自分を他人より一段上に置こうとして、横柄になり、人に対して批判的であり(悪口をいう)、感受性に乏しいことが多いです。また問題が起きたときに他人のせいにしがちで、被害妄想的な面があります。
「自分はOKでない、他人もOKでない」と判断している人は、世の中すべてに絶望し、八方ふさがりだと感じています。それは自分で決めつけていることであり、現実は違います。しかし、この人は「すべてうまくいかない」ように、無意識に行動してしまいます。

 

実は、「自分はOK、他人はOKでない」という人は、元来「自分はOKでない、他人はOK」だと判断していて、”OKでない自分”を防衛するためにその判断をしていることが多いです。この人が健康的な「自分はOK、他人もOK」と判断し直すためには、幼児期に経験した苦痛を再体験し、「自分はOKでない、他人はOKである」と判断する必要があります。

 

コミュニケーション上のトラブルを避けるには、自分や自分の大切な人がどの判断をしているか、知っておくことが必要でしょう。

お問い合わせ

    お名前 (必須)

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    電話番号

    必須項目に記入もれがあります。

    メールアドレス

    必須項目に記入もれがあります。

    ※確認のためもう一度入力してください

    確認用のメールアドレスが一致していません

    学年

    必須項目に記入もれがあります。

    ご要望(任意)

    上記の内容を確認して確認・送信ボタンを押してください。